はたらくをよくする情報をお届けします

経営課題としてのハラスメント対策ー経営層から始める「リスペクト文化」の醸成

ハラスメントやコンプライアンスの問題は、ひとたび問題が表面化すれば、長年かけて築き上げたブランドイメージが一瞬で損なわれ、経済的な損失も避けられません。最近では、ハラスメント対応の遅れや不適切な初動が、企業への社会的批判に繋がるケースも増えています。ハラスメント対策は、「人事の取組み」から「経営課題」としての取り組みが求められているといえるでしょう。 これまでのハラスメント対策の多くは、「問題が起きてからの対処」や「ハラスメントと呼ばれる禁止行為の防止」を重視するものでした。しかし、人的資本経営や健康経営が求められる昨今、「リスク管理」という守りの戦略だけでは不十分になってきているのかもしれません。 弊社がこれまで多くの企業のハラスメント対策を支援してきた中で感じているのは、しっかりと取り組まれたハラスメント対策が、「単なるリスク管理」にとどまらず、「企業価値の向上」や「持続的な成長」につながるという視点が、徐々に重視されるようになってきているということです。具体的には、根本的な組織風土の見直しやトップダウンの変革などの取り組みが見られます。本記事では特に、その鍵を握る「経営層のコミットメント」の重要性と、それがもたらす企業の経済的価値について掘り下げていきます。

記事を見る

産業保健師とは?人事担当者が知っておくべき役割と魅力

「産業保健師とは?」 「産業保健師の役割はなにか?」 「企業に産業保健師は必要なのか?」 こうしたことを思ったことはありませんか? 本記事では、産業保健師の基本から役割、導入するメリットまで詳しく解説し、企業として、人事担当者として知っておくべき産業保健師についてご紹介します。

記事を見る

衛生委員会の運営のポイントとは?効果的な議題や連携について解説!

衛生委員会を毎月開催しているものの、こんなお悩みはありませんか? 「話すテーマが毎回同じで、形だけになってしまう」 「委員の参加意欲が低く、発言も少ない」 「衛生委員会をどのように運営すれば良いか分からない」 本記事では、実際の産業医へのインタビューをもとに、衛生委員会の効果的な運営のポイントや実質的な議題設定のヒントをご紹介します。

記事を見る

“個”を理解し、“組織”を導く エンゲージメント向上の本質とは

昨今、企業の成長に不可欠な指標として「エンゲージメント」が注目を集めています。しかしながら、「エンゲージメント」という言葉から想起されるイメージが漠然としているという方も多いのではないのでしょうか。 本記事では、エンゲージメントの概念やエンゲージメント向上により期待される効果、そのために企業が取り組むべきポイントについて解説します。

記事を見る


新入社員の“5月病”を防ぐには?産業医が果たす意外な役割

4月を迎え、フレッシュな新入社員を迎え入れた企業も多いのではないでしょうか。新しい環境に飛び込んだ新入社員は、大きな期待と同時に不安も抱えています。 「5月病」という言葉があるように、大きな環境の変化によってストレスを感じ、メンタル不調を訴えるということも珍しくありません。 公益財団法人日本生産性本部の調査(※1)では、10代・20代の心の病が最も多いと回答した企業が過去最多となり、全年代の中でも最多になっています。このように、メンタルヘルスの問題で休職する人は特に若い層で増加しています。従業員のメンタルヘルス支援には様々な方法がありますが、産業医と連携して行うことでより根本的な支援が可能です。 本記事では、新入社員に焦点を当て、メンタル不調やそれによる早期の休職・離職を防ぐために、産業医が果たす役割について解説します。

記事を見る

社内で対応or外部委託?最適なハラスメント事案調査

ハラスメント事案調査とは、被害者や第三者からハラスメントの訴えがあった際に相談窓口に寄せられた情報をもとに行う調査のことを指します。 調査の目的は、ハラスメント認定の判断や処分の決定に必要な材料を集めることです。ハラスメントの相談から処分の決定までの流れは以下のようになります。

記事を見る

データで読み解く|女性活躍推進が職場にもたらすポジティブな影響とは? -前編-

本記事では、前半部分で女性活躍推進がもたらす効果をエビデンスを元に紹介し、施策を進める上での具体的なポイントについて解説します。記事後半では、女性活躍を妨げる課題の解決策をダイバーシティ・インクルージョンの観点から説明します。

記事を見る

女性活躍推進の壁を超える|キャリアアップ支援の実例と具体策 -後編-

本記事では、前半部分で女性活躍推進がもたらす効果をエビデンスを元に紹介し、施策を進める上での具体的なポイントについて解説します。記事後半では、女性活躍を妨げる課題の解決策をダイバーシティ・インクルージョンの観点から説明します。

記事を見る

ハラスメントハラスメント(ハラハラ)とは?「なんでもハラスメント」が原因と管理職ができる対策を解説

「ハラスメントハラスメント」という言葉をご存じですか? パワハラやセクハラなど、さまざまなハラスメントが存在する中で、新たに注目されているのが「ハラスメントハラスメント(ハラハラ)」です。ハラスメント対応が複雑化する中、管理職や人事がその対応に悩むケースも増えています。 この記事では、ハラスメントハラスメントが発生する原因やその影響、さらに企業が実施できる具体的な対策について解説します。 この記事の内容 ・「ハラハラ」が問題視される理由 ・管理職に必要な支援

記事を見る

目指すはお客様とともに
「はたらくをよくする®」会社


平日 9:00~18:00
ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください。
各サービスの資料をダウンロードできる
一覧をご用意しています。

人事労務向け お役立ち情報

harassment-dl-banner

セミナー情報

seminar-banner

人気記事ランキング

タグ一覧