ハラスメントかどうか判断に迷う
ケースが増えている

ハラスメント相談が多すぎて、
社内の窓口対応が逼迫している

ストレスチェックのハラスメント
リスクが下がらない部署がある








![]() |
1. 事業主の方針の明確化及びその周知・啓発 |


|
1.「明確なパワハラ行為や、パワハラに類する態度・状態が現在あるか」を測定することで、現在のパワハラリスクを明らかにすることができます。 2.「明確なパワハラ行為や、パワハラに類する態度・状態をパワハラとして認識しているか」を測定することで、パワハラ被害が報告されず将来的に顕在化する/行為者として将来パワハラ行為・態度・状態をとるという、将来のパワハラリスクを明らかにすることができます。 3. 現在/将来的なパワハラリスクが高い組織が明らかになることで、各組織の状況に応じて、緊急対応策や発生予防策を実施できるようになります。 4. ストレスチェックと組み合わせることで、ストレスやパワハラについての全社調査を複数回実施する負荷を軽減しつつ、パワハラが組織のストレスやワークエンゲイジメントに与える影響を検討できるようになります |
ハラスメント研修(一般向け)、ハラスメント研修(管理職向け)、怒りのコントロール、アサーション研修、リスペクト・トレーニング、インシビリティ・マネジメント研修

ハラスメント相談窓口に関する課題に合わせてサービスをご紹介しています。 対象、導入スケジュール、導入の効果を知りたい方におすすめです。
【対象サービス】
ハラスメント相談員育成研修、ハラスメントホットライン

製造業(自動車、金属、電子部品、石油製品、鉄鋼)、サービス業(飲食、ホテル)、情報通信業(携帯電話)、小売業(商社、食品、百貨店、服飾)、金融業(銀行、証券)、保険業(生命保険)、建設業(ゼネコン)