チームの生産性向上につながる

職場の“適応課題”への実践的アプローチ研修

こんな課題はありませんか?

従業員からは・・・

心身の不調を感じているがどのように対処すればよいか分からない

管理職からは・・・

ストレスを抱えている部下に対して、
どのように対処すべきか悩んでいる

人事としては・・・

マネジメント不全を防ぐため、組織的にアプローチする方法を探している

職場の“適応課題”における対処やサポートを
研修プログラムを通じて支援いたします

\全社員向け/
ストレスを感じる業務、対人関係への対応を学ぶ

\管理職向け/
職場不適応、若手、特性のある社員への対応を学ぶ

\管理職向け/
自らが疲弊しないための戦略とコミュニケーションを学ぶ

適応力強化のためのセルフケア

「業務への不適応」「対人への不適応」に関する知識と対応策を学び、セルフケアに活かしていくための研修です。

► 特長

「適応」について正しく理解できる

現在「適応」の課題を抱えている社員へのサポートに繋がるほか、今後そういった問題が生じた際の予防的対策になります。

ラインケアにも活かすことができる

適応に関する知識と対策を学ぶことで、「業務」や「対人」課題に対するネガティブ思考が軽減されます。

プログラム例

  • 職場で生じるストレスフルな状況
  • 業務不適応への対応
  • 対人不適応への対応
  • 自身を守るための戦略

事例を通して学ぶラインケア

「不調に至る前のサポート」に関する知識と対応策を、凡例性のある事例から学びラインケアに活かす研修です。

► 特長

事例に基づいた実践的な対応方法を学ぶことができる

現場で生じるような事例をベースにするため、マネジメントにおいて複数の対応策を学ぶことができ、スムーズなラインケアが期待できます。

職場の心理的安全性の向上につながる

不調に気付く以前の「不調に至る前のサポート」について学ぶことで、部下への適切な声掛けやコミュニケーションが行いやすくなり、信頼関係の強化にもつながります。

プログラム例

  • ラインケアとは
  • 適応に苦しむ社員への対応
  • 若手・適性を有する社員への対応
  • 管理職のストレスケア

特性を有する社員への対応

職場で対応に苦慮する「特性」を有する社員への対応を学び、コミュニケーションに活かす研修です。

► 特長

「特性」について正しく理解できる

偏見を持つことなく信頼関係を構築するための対応方法を学ぶことで、管理職自身の疲弊を防ぎます。

マネジメントの質向上

特性を有する社員への苦手意識を減弱させ、チーム内で柔軟なコミュニケーションが可能になることでマネジメントの向上が期待できます。

プログラム例

  • 職場で対応に苦慮する社員
  • 特性を有する社員への対応
  • 自分自身を守っていくために
  • パフォーマンスを発揮しやすい職場づくり

“適応課題”へのアプローチ研修で期待される効果

従業員個人のストレス耐性向上による、
メンタル不調者の出現リスク減少

業務・対人への不適応に関する知識と対応策を学ぶセルフケア研修では
自身の適応力強化だけでなくチームの予防的対策にも活かされます。

スムーズなラインケアの土台を構築

「不調に至る前のサポート」に着目した実践的な対策を学び、
適切な声掛けやコミュニケーションのしやすい関係性構築につながります。

チーム内でのコミュニケーション改善

職場で対応に苦慮する「特性」を有する社員への対応を学ぶことで、
管理職自身が疲弊するリスクの低減につながります。
チームのコミュニケーション改善により、生産性の向上も期待できます。

\職場の“適応課題”への研修サービス紹介資料はこちら/

ご利用の流れ

課題のヒアリングから実施後のフォローまで、営業担当が一気通貫でサポートいたします

\職場の“適応課題”への研修サービス紹介資料はこちら/

「はたらくをよくする®」サービスの導入企業

「はたらくをよくする®」サービスを導入いただいている企業様の一部をご紹介します。
約1,400社の幅広い業界のお客様をサポートしています。

製造業(自動車、金属、電子部品、石油製品、鉄鋼)、サービス業(飲食、ホテル)、情報通信業(携帯電話)、小売業(商社、食品、百貨店、服飾)、金融業(銀行、証券)、保険業(生命保険)、建設業(ゼネコン)

目指すはお客様とともに
「はたらくをよくする®」会社


平日 9:00~18:00
ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください。
各サービスの資料をダウンロードできる
一覧をご用意しています。