catch-img

ハラスメント相談員の役割と心構え 相談窓口の対応、セカンドハラスメントに注意

従業員のハラスメントに対する意識の高まりにより、社内のハラスメント相談窓口の対応件数が増加している企業も少なくありません。相談件数が増加することで、ハラスメント相談員への負担も増大し、対応に支障が生じるといったお悩みの声が寄せられます。相談体制の見直しには、相談員の役割を見直し、ハラスメント相談員として人材育成が効果的です。

〈この記事を読むとわかること〉
・ハラスメント相談員の役割
・ハラスメント相談を受けることの難しさ
・ハラスメント相談員の育成

目次[非表示]

  1. 1.ハラスメント相談員が役割を適切に果たすために
    1. 1.1.ハラスメント相談員に期待される役割
    2. 1.2.ハラスメント相談員設置の目的
    3. 1.3.ハラスメント相談員の役割 -聞き取りと報告-
      1. 1.3.1.聞き取る
      2. 1.3.2.報告する
    4. 1.4.セカンドハラスメントに注意!-相談対応の難しさ-
  2. 2.社内の相談対応者の育成
    1. 2.1.ハラスメントに関する知識の習得
    2. 2.2.最新のハラスメント事案の把握
    3. 2.3.実践的な対応力の養成
  3. 3.まとめ

➢【資料】「ハラスメント相談員に求められる役割と対応のポイント」をダウンロードする


ハラスメント相談員が役割を適切に果たすために

まずは、ハラスメント相談員としての基本的な役割や対応についてお伝えします。


ハラスメント相談員に期待される役割

相談員はハラスメント被害者やその他の関係者からの訴えや相談を受け、親身になって対応し、公平かつ公正な立場で事実関係を確認して記録します。このため、相談員にはハラスメントに関する知識だけでなく、コミュニケーションスキルや相談対応力が求められます。

ハラスメント相談員設置の目的

ハラスメント相談員を設置する主な目的は以下の3つです。


①従業員の支援と保護
ハラスメントは個人の尊厳を損ない、働く意欲を低下させ、能力の発揮を妨げます。ハラスメント相談員が信頼される存在として、従業員が安心して問題や不満を伝えられる環境を提供します。


②法令の遵守
企業は従業員の安全を確保する義務があり、ハラスメントを含む職場内の不正行為に対処する責任があります。ハラスメント相談員は情報を機密として扱い、法令を遵守し、従業員を適切に保護する重要な役割を果たします。


③ハラスメントのない職場環境づくりへの貢献
ハラスメント相談員が受ける相談の傾向やトレンドを分析することで、職場内の人間関係やコミュニケーションの課題を把握することができます。これらの情報は、ハラスメントを防止するための施策やトレーニングプログラムの改善に役立ちます。


ハラスメント相談員の役割 -聞き取りと報告-

聞き取る

相談者はハラスメント被害による怒りや不安などの感情で心理状態が不安定になっている可能性があります。そのため、相談者の心情に十分配慮し、意図せず感情を逆なでするような発言をしないよう注意する必要があります。

一方で、相談員が中立性を失い、加害者を糾弾するような発言をすることで、相談者の被害感情を刺激してしまうことがあります。その結果、相談者が性急な行動を起こし、相談者自身に不利益が生じる事のないよう適切な距離感を保つことにも留意する必要があります。ハラスメント相談は公正さが重要であるため、中立的で冷静な対応が求められます。

相談員の方は、ぜひ以下の7つポイントに留意してください。

原末mント相談員の心構え 図


報告する

ヒアリング終了時に、相談者がハラスメント事案としての正式な調査を希望するかどうかの最終的な意思確認をします。
ハラスメント事案として対応する場合は、ヒアリング内容に齟齬がないかを確認し、今後の調査の流れを相談者に説明した上で、然るべきラインで報告書を提出します。
ハラスメント事案として対応しない場合は、後からでも正式な調査を希望できることや日々の言動を記録する重要性を相談者に伝え、相談を終了します。


セカンドハラスメントに注意!-相談対応の難しさ-

ハラスメント相談員にはコミュニケーションスキルと冷静な対応力が不可欠です。実際の窓口業務では、一つの対応ミスがセカンドハラスメントとして被害者に二次被害をもたらす可能性がありますので慎重な対応が求められます。

セカンドハラスメントとは、相談者が相談員の行動や発言によってさらに被害を受けることを指します。例えば、「あたかも相談者に非があるような指摘の仕方をする」「相談内容を他者に漏らす」といった行動が該当します。これにより、相談者は二重でハラスメントを受けたと感じ、二次被害が生じる可能性があります。

セカンドハラスメントを防止するためには、以下の発言に注意する必要があります。

相談員として絶対にしてはいけない9つの言動



社内の相談対応者の育成

ハラスメント相談窓口の品質を保つためには、相談員の継続的な育成とサポートが欠かせません。具体的には、「ハラスメントに関する知識の習得」「最新のハラスメント事案の把握」「実践的な対応力の向上」に取り組む必要があります。

ハラスメントに関する知識の習得

相談員は、関連法を理解するとともに、ハラスメントの現状と企業に求められる対応や、パワハラ問題が当事者、周囲の関係者、会社にどのような被害をもたらすか等の基本的な知識を習得する必要があります。

最新のハラスメント事案の把握

ハラスメントに関する最新の事例やトレンドを把握することも重要です。相談窓口による対応が適切に行われない場合、企業の評判にも悪影響を及ぼす可能性があります。現状を理解することで、留意すべき点が明確になります。

実践的な対応力の養成

ハラスメント相談員としての役割を理解することに加えて、実際に相談対応のトレーニングをすることが重要です。専門家の指導の下で、ロールプレイやワークを通じて、実践的な対応力を養成することが求められます。


まとめ

ハラスメント相談員は、被害者や関係者からの訴えや相談を受け、公平かつ公正な立場で事実関係を記録します。相談員は、被害者の救済やセカンドハラスメントへの留意、会社のリスク回避など、様々な視点から重要な役割を担います。そのため、心理的な負担も大きく、企業は相談員の育成とサポートの仕組みを整えることが重要です。

ピースマインドでは、ハラスメント相談の専門家による相談員養成研修を提供し、相談対応者の育成を支援しています。ぜひお気軽にご相談ください。

パワーハラスメント対策診断




ピースマインドの提供する「はたらくをよくする®」サービス

ピースマインドは、ハラスメントの「準備」「施策」「対処」の各ステップを支援する様々なサービスを用意しています。

ハラスメント防止のための措置義務を遵守するためのサポートを行う「職場のハラスメント対策支援サービス」や職場のパワーハラスメントのリスクを把握し、予防するための新尺度である「パワハラ・インデックス」等を活用した職場のハラスメントの予防・解決支援をご提供しております。

その他にも社員教育・サポート、再発防止のための事後課題解決サポート、ハラスメント相談窓口などのサービスもございます。ハラスメント対策に課題をお持ちの方は、ぜひお問い合わせください。

監修者プロフィール

松崎 亮介(まつざき りょうすけ)

ピースマインド株式会社 組織ソリューション部 ソリューションコンサルタント
臨床心理士  公認心理師 精神保健福祉士 宅地建物取引士 調理師


教育、医療、産業といった心理専門職が活動する主たる領域での臨床実務経験がある。
ピースマインド入職後はカウンセラーとして従業員に対する電話やWEB、対面によるカウンセリングのほか、人事管理職相談や組織マネジメントに関するコンサルタント業務を行う。

ストレスチェックの組織分析に基づくワークエンゲージメント向上のためのプログラムデザインや、ラインケア研修やハラスメント防止研修などの各種メンタルヘルス研修の実施、職場のクライシスマネジメント等の業務に従事してきた。

注目の資料


banner_kyuhukusyoku
	CTA_Rtraining_documentDL


人気記事ランキング


注目のセミナー


今おすすめの読み物


	banner_eventreport11_tate
	banner_eventreport16_tate
banner_eventreport19_tate

人事のみなさま向けコラム
ハロー!HR


導入企業さまの声