第16回
ストレスチェックの受検率が上がらない!

How can I improve the Stress Check Response Rate !

helloHR第16回
2023-07-03 09:40
	profile_helloHR16

今回のご相談者

稲城 誠さん(29歳)

金融業K社 人事総務部 社員数700名

 

K社ではピースマインドのストレスチェックを今年度から導入。稲城さんは昨年度からストレスチェックの担当になり、今年が2年目。健康経営優良法人の取得を目指す会社の方針で、受検率の向上を目指すことになり、ミスターパインのもとに相談に訪れた。 

お助けマン

ミスターパイン

EAPやストレスチェックなど、ピースマインドが提供するサービスのご担当者が抱える課題を解決し、企業にお勤めの皆さまの「はたらくをよくする®」ことに喜びを感じながら日々活動している相談役。趣味は英会話。


 

稲城さん「パインさん、こんにちは。今年からストレスチェックよろしくお願いします。実務の進め方とかはご説明いただいて分かったのですが、実は1つ相談がありまして。」

 

パイン「Of course!どうなさったんですか?」

 

稲城さん「昨年からストレスチェック担当になって、昨年は実務を回すことでいっぱいいっぱいだったんですが、今年はより活用できるようにしたいと思っています。それで、会社としても健康経営優良法人(※)の取得を目指しているのですが、ストレスチェックの受検率が低いことが問題になっていまして。」
※健康経営優良法人の詳細はこちら(外部サイトに飛びます)

 

パイン「I see.健康経営度調査の項目にも入っていますからね。受検率はどれくらいなんですか?」

 

稲城さん「恥ずかしながら、80%をちょっと切ってしまっているんです。義務化になった当初はもう少し高かったらしいのですが、だんだん下がってきたみたいで、ここ2~3年はだいたいこんな感じですね。一般的にはどんな感じなのですか?」

 

パイン「Sure. 厚生労働省の調査(※1)でも6割以上の事業場は受検率90%以上ですし、ピースマインドのお客様の受検率平均(※2)も約88%です。そう考えると、80%を切るというのは確かにちょっと低いですかね。ちなみに、今はどんなことに取り組まれてるんですか?」

 

稲城さん「受検率向上のため、でいうと、毎年実施の時期になると、受検案内メールが飛ぶ前に、全社のイントラで広報をしていますね。あとは、管理職向けのミーティングでも実施のアナウンスはしています。リマインドメールも、受検開始1週間経った頃には送るように設定しました。」

 

パイン「That’s very good! リマインドメールはとても大切ですね。どうしても日々多くの連絡事項に埋もれてしまいますし、後で回答しようと思って忘れてしまう人も多いですからね。」

 

稲城さん「あ、ただ自分が人事部に来る前のことを思い出してみると、ストレスチェックってあんまり気にしてなかったんですよね。上司も『毎年恒例のきたからちゃちゃっと回答しといて』なんて言ってましたし。最近は他の各種サーベイやアンケートも増えてるんで、埋もれちゃってるのかも。」

 

パイン「That may be right. サーベイ疲れ、なんて言葉もありますし、その中に埋もれてしまってるのかもしれませんね。ちなみにストレスチェックの結果って組織改善に活用なさってますか?」

 

稲城さん「結果は各部門にフィードバックしていますけど、そこから先の事は現場任せになっちゃっているのが正直なところですね。」

 

パイン「以前の部門でストレスチェックの組織分析結果とかで上司から何か話があったりとかは…。」

 

稲城さん「全くなかったですね(笑)。何かそれで変わった気もしないですし。」

 

パイン「Hmmm. そう考えると、そもそもストレスチェックが役立つもの、意味あるものと現場で受け止められていない可能性がありそうですね。形骸化しちゃってるというか…。」

 

稲城さん「確かに、意味のないものに時間も割きたくないですもんね。」

 

パイン「そういう意味では、やはり王道ですが、何のためにストレスチェックを実施するのか、それがなぜ大事なのかを、健康経営に取り組まれる背景と合わせて、トップから発信してもらうことが大事になるかもしれませんね。合わせて、この結果を職場改善にどう活かしていくのか、というのも検討されることが大事になると思います。実際に、分析結果が職場改善に活かされるようになってから受検率が上がった、という企業様もあるんですよ。

 

稲城さん「確かに…言われてみると他のサーベイも形骸化している気がしますし、やっぱり自分たちに役立つものと思えないと回答したくないですよね。」

 

パイン「あとは、少しテクニカルな話ですと、リマインドの頻度や手法なども工夫できるかもしれませんね。受検率が高い企業では、メールでリマインドが飛ぶだけでなく、管理職経由で口頭でリマインドしてもらうとか、受検状態を見て担当者からこまめにリマインドをするとか、そういう工夫をしている企業もありますね。恥ずかしながらピースマインドもだいたいリマインドは2回、上司からもPUSHが来ることもあります。Haha.

 

稲城さん「大事なものだからこそ受けてね、というメッセージをしっかり伝えることも大事ですよね。改めてストレスチェックをどう活用するか考えて、重要性が伝わるようにアナウンス工夫していきたいと思います!

 


ストレスチェックの受検率の平均は、弊社のお客様で87.5%(2021年度)です。厚生労働省の調査でも80%以下は2割、90%以上の企業が6割という結果が出ており、80%を切るようですと受検率としては低いと考えられるのではないかと思います。

ちなみに、令和4年度の健康経営度調査における受検率の平均値は92.5%、中央値は96%でした。健康経営優良法人の認定を目指す企業においては、受検率も高い傾向があるのではないでしょうか。
 
ストレスチェックの受検率を高めるためのポイントは、要因により複合的・多面的ではあるのですが、大きく分けると以下の3つくらいのカテゴリーで整理できるのではないかと思います。

 

1. ストレスチェック制度に対する会社組織としての姿勢と現場の理解

ストレスチェックを受検することが自分たちにとって意味がある、と感じられなければ、なかなか受検率の向上は望めません。また、結果から不利益を被ることはない、という安心感も大切です。

前提となる部分であり、すぐに効果は出づらいですが、組織に根付くまで粘り強く取り組む必要があります。ここが不十分だと、他の対策を打っても受検率が上がらない可能性も考えられます
 

ポイントの例

□ストレスチェックを活用して社員の健康や職場改善に取り組むことを、経営からしっかりメッセージとして発信する。

□ストレスチェックの主旨や結果の活用方法について、管理職や社員に丁寧に周知する。

□ストレスチェックの結果を踏まえて、実際に施策として職場改善を実施する。

□個人の結果は本人の同意なく会社に知られることがないこと、結果により不利益な取り扱いを受けることがないことを担保する。



2. 実施時期や期間設定、周知と受検勧奨

意義は理解していても、どうしても多忙な中で後回しになったり忘れてしまったり、ということは起こってしまいます。少しでも受検が進むよう、時期や期間設定、リマインドなどの工夫は必要です。ただし、受検はあくまでも「任意」であり、「強制」することはできませんので、注意が必要です。

ポイントの例

□繁忙期はどうしても受検が後回しになりやすい。適切な回答時期の選択を行う。

□受検期間は2週間~1カ月程度を目安に。あまりに短いと周知が行き届かなかったり、リマインドが行えなかったりする。

□受検に関するアナウンスや受検勧奨については、メールだけでなく複数の手段を活用。

□受検勧奨(リマインド)は必ず実施、出来れば複数回が好ましい。

 


3. 受検環境

受検環境が大きな障害になってしまっている場合には、ここを改善するだけで大きな効果が見込める場合もあります。例えば、職場で複数人が共有して使うPC1台しかないにも関わらず、そこからしか受検できない、となれば、安心して受検できないですし、受検できるタイミングも限られてしまいます

また、受検環境が変わった場合(例えばマークシートからWebなど)も、受検率が低下するケースがよく見られます。受検方法が変化する場合には、事前周知の際に、回答方法も含めた丁寧なアナウンスをすることが大切です。

ストレスチェックの受検率が上がらない場合には、どこに要因があるのかを仮説立てして見極め、手を打っていくことが大切です。打ち手に迷ったり悩んだりした場合は、ぜひピースマインドにお気軽にご相談ください。
 


本日のまとめ

受検率向上のポイントは、受検環境や受検期間・リマインドなどのテクニカルな面だけでなく、「ストレスチェックが自分たちの役に立つもの」と社員が思えるかも大切

 

参考文献
※1 厚生労働省「ストレスチェック制度の効果的な実施と活用に向けて」
※2 ピースマインドストレスチェック白書(2021)

関連記事

目指すはお客様とともに
「はたらくをよくする®」会社


平日 9:00~18:00
ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください。
各サービスの資料をダウンロードできる
一覧をご用意しています。